国立科学博物館「恐竜博2016」に行ってきた(混雑・感想他)

ぶろぐかんりにん

2016年03月11日 11:12

東京・上野公園の国立科学博物館の
2016年・春「恐竜博2016」に行ってきました。

■どんな展覧会なの?■混雑状況・待ち時間■展示内容
■感想■オススメ世代■見学ルール■開催概要■お土産
■ナイトミュージアムレポートなど
まとめました。

■キャッチコピー
日本初公開、続々!
いま、最も新しい恐竜研究の成果が一堂に。

■どんな展覧会なの?
日本初その1
ティラノサウルス × スピノサウルス
二大肉食恐竜の全身復元骨格が並ぶ!

カナダで発見された12mの巨体ティラノサウルス「スコッティ」日本上陸


史上最大の肉食恐竜スピノサウルスがついに上野に登場

水中を泳ぐ姿勢で日本初公開。
全長15mを超えるスピノサウルス。
2008年アフリカで発見されました。
驚きの生態を解き明かします。

日本初その2
赤ちゃん恐竜の化石、登場!
鳴き声の謎にも迫る!

日本初その3
羽毛恐竜の常識をくつがえす発見も!


■混雑状況・待ち時間
・2016年3月9日(水)平日 14時頃
チケット売り場の列:30人ほど
入場待ちはありませんでした。
会場内はそこそこの混雑の印象。

展示を見る列が進まなくてストレスたまる感じもありませんでした。

ただしっかり撮影したかったら
他の見学者が気になるかもしれません。

■見学時間
人によりますが、1時間から1時間半くらいでだいたい見ることができます。

土日祝日なら……2時間程度
平日なら……1時間半程度
平日夕方なら……1時間程度

恐竜博のチケットでそのまま見ることができる常設展の見学時間は
プラス2時間程度を用意しておけばいいでしょう。

■会場パンフレット


■展示内容
会期中は基本同じ展示です。
期間限定展示はなさそうです。

恐竜研究の新たな扉をひらく
7つのキーワードにそって展示

1,起源
初期の恐竜や恐竜の親戚を見比べて考えます。

恐竜の親戚、アシリサウルスを展示。


このほかにも起源に関連する恐竜を展示。

2,植物食
植物を食べることにチャレンジした恐竜たち。

新種発見恐竜チレサウルスの化石。



3,飛翔
恐竜が翼を持つまでの様々な挑戦にせまります。

新種恐竜「イー」。現代のムササビに似た恐竜。

もちろん化石展示もあります。

羽毛の化石(複製)を触ってみる体験コーナーもあります。

4,水中進出
本展での目玉、スピノサウルス。
15メートルはかなりの迫力です。


カナダで発見された12mの巨体ティラノサウルス。


体験コーナーではティラノサウルスの歯を触れます。

5,赤ちゃん
なかなか発見されない赤ちゃん実物化石が来日。

6.恒温
恐竜の「体温」の定説をくつがえす新発見。

7.鳴き声
現代科学で鳴き声の謎にせまり、どんな鳴き声か聞くことができます。



7つのキーワード展示の後
大画面シアターで展示内容を振り返ります。

続いて第2会場へ
クリーニングラボ」で化石クリーニングの作業見学ができます。
(撮影不可・火曜水曜休み)

お土産販売会場へ

■感想

近年の恐竜に関する発見を整理して
新しい定説や新しい化石をわかりやすくまとめています。

いま恐竜についてはこういうことになっている
7つのキーワードにわけた構成も理解しやすい。

目玉となるスピノサウルスは予想以上に大きく見応え十分。
ぜひスピノサウルスはチェックしておきましょう!

解説文章もただ学術的にならずに
概要を知るための大きな文字の文章やイメージをふくらませる挿絵など
工夫をこらしています。

恐竜の化石や羽毛をさわったり、鳴き声を聞けたり
子供にも楽しみやすい点も多い。

しいてあげるとすれば
見るもののボリュームがやや少ない感じ。
すいていれば1時間くらいで見ることができそう。

ただ物足りないと感じた人は
引き続きそのまま見ることができる常設展示を見るのがオススメ。
恐竜だけではなく様々な科学にふれることができます。

下欄■国立科学博物館で見逃せない「恐竜関連展示」にリンクをまとめてあります。


■オススメ世代
小さな子供から大人まで万人に楽しめる内容。


■見学ルール
撮影可。
(一部撮影禁止のものもあります)

展示されている動画は撮影禁止。


■撮影を重視したいのなら
平日の夕方は子供も少なく、人も少ないのでオススメです。


■お土産
会場限定品かなり充実しています。
(会場限定一覧表も貼り出されています)

博報堂のガチャガチャやプリクラ、
人形や化石なんかも売っています。

お土産コーナーは会場の最後にあります。
(恐竜展を見ないでお土産コーナーだけは入れません)


■恐竜博特別メニュー
科学博物館内「ムーセイオン」で限定販売している食事メニューもあります。





■公式チラシ


■ナイトミュージアムも行ってきました
2016/05/19
報告が遅くなりましたが国立科学博物館「恐竜博2016」ナイトミュージアムに行ってきた。この企画日にち限定・人数限定で行われ、…



■開催概要
場所:国立科学博物館(東京・上野公園内)
名称:恐竜博2016展
会期:2016年3月8日(火)~2016年6月12日(日)
開館時間:9:00~17:00 ( 金曜日は20:00まで )
   (詳細は公式ページで)
休館日 基本は月曜日(詳細は公式ページで)
観覧料 一般当日券 大人1600円(詳細は公式ページで)

■国立科学博物館で見逃せない「恐竜関連展示」
上野・国立科学博物館(地球館)のリニューアルオープン。まずは気になる恐竜フロア(地下1階)から今回の目玉となるのがトリケラトプスを待ち伏せするティラノサウルス写真左のティラノサウルスはしゃがみ込んでいます…


上野・国立科学博物館(地球館)のリニューアルオープン。個人的にはリニューアルでイチオシの地球館1階です。「地球史ナビゲーター」と名付けられ中央には恐竜骨格は「アロサウルス」国立科学博物館で1964年に公開され…


上野の国立科学博物館のフタバスズキリュウの化石です。この化石は見落としがちな日本館3階北翼にあります。「ドラえもん・のび太の恐竜」のモデル…


上野・国立科学博物館(地球館)のリニューアルオープン。お子さんがいる人にはオススメの地球館3階です。「コンパス」と名付けられたこのエリア。まず重要点は「入場制限」があること。なので入り口付近から遠目で面白そうなのは感じるけど近…





■国立科学博物館関連 こちらもオススメ
2015年7月14日東京・上野の国立科学博物館・地球館がリニューアルオープンしました。各階ごとにまとめ…


上野・国立科学博物館のリニューアルしていない地球館B2階も見逃せません。ざっくり言うと恐竜時代よりあとの巨大生物を紹介して…


上野の科学博物館に行ったら必ず見てほしいのが「シアター360」です。大きな球体の真ん中にかかった橋の上で360度のシアターを…


上野公園内は見るものが多すぎてあまり気にかけませんが、国立科学博物館(日本館)は重要文化財…




■過去に開催された国立科学博物館の恐竜博
2013/12/29
上野・国立科学博物館の大恐竜展(ゴビ砂漠の驚異)に行ってきました。恐竜は…


2011/12/05
上野の科学博物館の「恐竜博2011」今回の売りは「待ち伏せするティラノザウルス


うっちー

関連記事