2014年12月02日
国立博物館「日本国宝展」に行ってきました(混雑・感想など)
上野の「東京国立博物館」で開催中の「日本国宝展」に行ってきました。

■混雑状況・待ち時間
(1)平日調査(10月16日木曜の昼前後 調査)
・チケット購入 待ち時間なし
・博物館入場 待ち時間なし
・日本国宝展 会場入場 待ち時間なし
・会場内
いつもの特別展並みの混雑だとは思うのですが、作品を見学する列がなかなか進まない。
最前列でなくていいから見たいという感じならば、まあまあ快適に見ることができると思います(平日の場合です)。
全般としては絵巻物は混雑していた印象です。
(2)祝日調査(11月3日月曜祝日の朝9時40分開場直後 調査)
・チケット購入 10分待ち(推定)
・博物館入場 5分待ち
・日本国宝展 会場入場 未調査
開館10分後に様子を見てきたのですが、すごい混雑している模様
JR公園改札でて公園入り口の案内所でも
チケット購入ができるらしい(並んでいる人に聞きました)
しかしこちらの行列は15分待ち(推定)でした。
(3)平日調査(11/5水曜 開場直後)
・チケット購入 待ち時間なし
・博物館入場 待ち時間なし
・日本国宝展 会場入場 待ち時間なし
(4)平日調査(11/21金曜 昼12時)
・チケット購入 待ち時間なし
・博物館入場 待ち時間なし
・日本国宝展 会場入場 50分待ち(平成館前で)
さらに
期間限定公開の「金印」
こちらは近くで見る列が10分から15分待ちでした。
この日はこんな感じでした。
(5)平日調査(12/3 水曜 10時15分ころ)
・チケット購入 待ち時間なし
・博物館入場 待ち時間なし
・日本国宝展 会場入場 30分待ち(平成館前で)
会期の終わりが近づいているので平日もある程度の混雑を覚悟したほうがよさそうです。
週末行く予定ならあらかじめチケット購入がオススメです。
12/3(水)~7(日)は20:00まで開館と
公式ページで発表がありました。
■全部見るなら
約120点の国宝が集結というキャッチなのですが
実際は前期・後期・期間限定などもあり
出展スケジュールが違うので
120点すべてを1回で見ることはできません。
開催期間中、通しての出展も約30点ほどあります。
正倉院宝物特別出品は
10月15日から11月3日まで
(正倉院宝物特別出品は終了しました)
(下記写真)

■だいたい一通り見るなら
前期・後期で1回ずつ行くのがオススメ
前期:10月15日から11月9日まで
後期:11月11日から12月7日まで
どのタイミングで行っても国宝70〜80点が見ることができると思います。

■個人的なオススメ
日本の土偶の国宝5体がすべて勢ぞろいします。
11月21日〜12月7日の期間限定。

土偶好きな方はぜひこの期間に!
■日本の国宝指定件数
建造物は220件。
美術工芸品は872件。
(2014年時点)
(参考:日本の国宝wiki)
*今回の展覧会での出品は約120点です。
■感想
どこの博物館に行っても重要文化財は数あれど
国宝をここまでまとめて見ることはできません。
複数回通ってもみる価値があると思います。
■見学ルール
すべて撮影禁止です。
■その他
解説できる人が巡回しているようで
私が行ったときは「玉虫厨子」の解説してくださいました。
(公式の情報ではでていませんが)
■開催概要
開催場所:東京国立博物館(上野公園内)
イベント名:『日本国宝展』
開催期間:2014年10月15日(水) から 2014年12月7日(日)まで
開館時間:午前9時30分から午後5時まで
■見どころ
その1 時空を超えて、約120件の国宝が集結
その2 国宝の土偶5体が勢ぞろい!(期間限定)
その3 彫刻の国宝ニューフェイス! 安倍文殊院の善財童子
その4 国宝の建造物が展示室内に?! 元興寺五重小塔きたる
その5 国宝にして「今と明日のユネスコ記憶遺産」が登場!
*
こちらもオススメ
公式ページリンク
東京国立博物館公式ページ
うっちー

■混雑状況・待ち時間
(1)平日調査(10月16日木曜の昼前後 調査)
・チケット購入 待ち時間なし
・博物館入場 待ち時間なし
・日本国宝展 会場入場 待ち時間なし
・会場内
いつもの特別展並みの混雑だとは思うのですが、作品を見学する列がなかなか進まない。
最前列でなくていいから見たいという感じならば、まあまあ快適に見ることができると思います(平日の場合です)。
全般としては絵巻物は混雑していた印象です。
(2)祝日調査(11月3日月曜祝日の朝9時40分開場直後 調査)
・チケット購入 10分待ち(推定)
・博物館入場 5分待ち
・日本国宝展 会場入場 未調査
開館10分後に様子を見てきたのですが、すごい混雑している模様
JR公園改札でて公園入り口の案内所でも
チケット購入ができるらしい(並んでいる人に聞きました)
しかしこちらの行列は15分待ち(推定)でした。
(3)平日調査(11/5水曜 開場直後)
・チケット購入 待ち時間なし
・博物館入場 待ち時間なし
・日本国宝展 会場入場 待ち時間なし
(4)平日調査(11/21金曜 昼12時)
・チケット購入 待ち時間なし
・博物館入場 待ち時間なし
・日本国宝展 会場入場 50分待ち(平成館前で)
さらに
期間限定公開の「金印」
こちらは近くで見る列が10分から15分待ちでした。
この日はこんな感じでした。
(5)平日調査(12/3 水曜 10時15分ころ)
・チケット購入 待ち時間なし
・博物館入場 待ち時間なし
・日本国宝展 会場入場 30分待ち(平成館前で)
会期の終わりが近づいているので平日もある程度の混雑を覚悟したほうがよさそうです。
週末行く予定ならあらかじめチケット購入がオススメです。
12/3(水)~7(日)は20:00まで開館と
公式ページで発表がありました。
■全部見るなら
約120点の国宝が集結というキャッチなのですが
実際は前期・後期・期間限定などもあり
出展スケジュールが違うので
120点すべてを1回で見ることはできません。
開催期間中、通しての出展も約30点ほどあります。
正倉院宝物特別出品は
10月15日から11月3日まで
(正倉院宝物特別出品は終了しました)
(下記写真)

■だいたい一通り見るなら
前期・後期で1回ずつ行くのがオススメ
前期:10月15日から11月9日まで
後期:11月11日から12月7日まで
どのタイミングで行っても国宝70〜80点が見ることができると思います。

■個人的なオススメ
日本の土偶の国宝5体がすべて勢ぞろいします。
11月21日〜12月7日の期間限定。

土偶好きな方はぜひこの期間に!
■日本の国宝指定件数
建造物は220件。
美術工芸品は872件。
(2014年時点)
(参考:日本の国宝wiki)
*今回の展覧会での出品は約120点です。
■感想
どこの博物館に行っても重要文化財は数あれど
国宝をここまでまとめて見ることはできません。
複数回通ってもみる価値があると思います。
■見学ルール
すべて撮影禁止です。
■その他
解説できる人が巡回しているようで
私が行ったときは「玉虫厨子」の解説してくださいました。
(公式の情報ではでていませんが)
■開催概要
開催場所:東京国立博物館(上野公園内)
イベント名:『日本国宝展』
開催期間:2014年10月15日(水) から 2014年12月7日(日)まで
開館時間:午前9時30分から午後5時まで
■見どころ
その1 時空を超えて、約120件の国宝が集結
その2 国宝の土偶5体が勢ぞろい!(期間限定)
その3 彫刻の国宝ニューフェイス! 安倍文殊院の善財童子
その4 国宝の建造物が展示室内に?! 元興寺五重小塔きたる
その5 国宝にして「今と明日のユネスコ記憶遺産」が登場!
*
こちらもオススメ
公式ページリンク
東京国立博物館公式ページ
うっちー
Posted by ぶろぐかんりにん at 06:28│Comments(0)
│国立博物館